カロリーオフな「おからハンバーグ」を作ってみたら、パサパサしたできあがりになってしまった場合、何とか復活させたいものです。
今回は、「おからハンバーグがパサパサになったら復活できる?」
ということで、失敗作をおいしく食べる方法についてお伝えします。
おからハンバーグのパサパサ!しっとり復活できる?
パサパサになった「おからハンバーグ」は、しっとりハンバーグに復活させるのはむずかしいです。
リメイクする方法としては、「がんもどき」「煮込みハンバーグ」「お好み焼き」に変身させる手があります。
◎「がんもどき」の作り方
すでに「おからハンバーグ」に入っている具を生かして、「がんもどき」を作ります。
すでに使っている具の中に、ひじき、にんじん、しいたけ、大葉などがなければ、新たに具として加えてください。
「がんもどき」にリメイクするためにプラスするのは、木綿豆腐、卵、山芋です。
作り方の手順
(手順1)豆腐の水切り
* バットの上にキッチンペーパー3枚を敷く。
* 豆腐を並べた上にキッチンペーパー3枚をかぶせる。
* さらに上にバットをのせる。
* 重しをのせて、4時間~5時間ほど待つ。(夏は冷蔵庫の中で)
* 目安は、豆腐が片手でつかんでも崩れなくなるまで。
重しには、水入れたボウルなどを使ってください。
(手順2)豆腐の裏ごし
裏ごし器でこすか、フードプロセッサーにかけてください。
「おからハンバーグ」もつぶしておきましょう。
(手順3)生地を作って成形する
* 裏ごしをした豆腐に、すりおろした山芋と溶き玉子を加える。
* おからハンバーグを混ぜ合わせて、生地にする。
* 塩と砂糖を加える。
がんもどきの形を作るときは、手にサラダ油をつけて丸めてください。揚げたときに仕上がりがキレイになるので、ちょっとした工夫としておすすめです。
◎「おからハンバーグ」を煮込みハンバーグにする方法
1つは、じゃがいも、にんじん、きのこ類などをトマトソースで煮込むパターン。
もう1つは、和風スープ。
白だしをベースにして、白菜やきのこ類といっしょにください。
スープの「とろみ」には、片栗粉を使うと食べやすくなります。
◎「おからハンバーグ」を「お好み焼き」」の具にする方法
おからハンバーグを崩してしまって、 お好み焼きの具として使ってみてください。
「おからハンバーグ」のパサパサになる原因は?
「おからハンバーグ」のパサパサになる原因は、おからの水分不足です。
ひき肉と混ぜ合わせる前に、おからに水分を吸わせる手順が十分ではないことが考えられます。
おからに、「お湯で溶いた顆粒だし」を合わせることで、しっとりとしたハンバーグのたねを作ることが可能です。
水分を吸わせるには、牛乳を使う方法もあります。
こねるときに、ひき肉の脂を溶かしてしまうのもパサパサの原因になるので、これも要注意です。
ひき肉とおからを混ぜ合わせたあと、冷蔵庫で30分ほど冷やしてから、こねてみてください。
おからハンバーグをおいしく作るコツは?
ジューシーにするには、ひき肉の脂を溶かしてしまうのもパサパサの原因になるので、熱に注意。
ひき肉と塩を先に混ぜておくことで、ひき肉の脂を溶けにくくなります。
玉ネギを炒める間に、ひき肉と塩を先に混ぜものは冷蔵庫に入れておきましょう。
玉ネギのみじん切りを炒めたあとは、粗熱を取ります。
おからに「お湯で溶いた顆粒だし」を吸わせたあとは、十分に冷ましましょう。
冷たい牛乳を使うほうが時短になります。
冷たくなっている「ひき肉」と、冷ました「おから」、粗熱を取った「玉べギ」に、胡椒、すりおろした山芋、卵を混ぜます。
マヨネーズを加えるなら、このタイミングです。
手が温かくなっているときは、手を水で洗ってから、ハンバーグの形作りをします。
片面を焼いたら、ひっくり返して、水を足して蒸し焼き。
焼き上がったら、そのままフライパンに、醤油、みりん、砂糖、酢を投入。
煮込めたら、大根おろしを加えて和風ソースのおからハンバーグのできあがりです。
まとめ
パサパサになった「おからハンバーグ」は、「がんもどき」「煮込みハンバーグ」「お好み焼き」などにリメイクしてみてください。
コメント