このページに表示されている外部サイトへのリンクには広告が含まれています。

桜餅の葉っぱの名前はある?包む理由や食べても大丈夫なのかを紹介!

桜餅を葉っぱで包む理由 暮らしと生活

桜餅は、その名前から「ひな祭り」や「お花見」の時期に、イチオシで販売されることがあります。

よく話題になるのは、「葉っぱ」。

「葉っぱの名前と種類」「包む理由」「食べるか食べないか」これらについて、今回は正解を探してみました。

「葉っぱの名前と種類」と「包む理由」も、「食べるものなのか、食べないものなのか」の話につながります。

調べてみると、和菓子屋さんの見解やお茶の作法、昔の人たちの考えにも行き着きました。

どうぞ、ご覧ください。

桜餅の葉っぱの名前はある?

関東と関西では、桜餅の形状が違います。

「長命寺(餅)」と呼ばれる関東系の桜餅は生地が薄く、クレープのように「あん」を包んでいます。

「道明寺(餅)」と呼ばれる関西系のものは餅がつぶつぶとしていて、「あん」を中に入れて丸めた形です。

このように、桜餅には名前があります。

「葉っぱ」には名前があるかを調べてみると、手作りできるように販売されている「商品」がありました。

よく見かけるのは、「桜葉漬け」「桜葉塩漬け」「さくら葉」など。

和菓子の業界では、桜餅の葉っぱの名前をどのように呼んでいるのか?

こちらは、統一されている様子はありません。

「桜の葉」で良いようです。

葉っぱの名前や種類は?

桜餅に使われている「葉っぱ」は何の葉っぱ?

ということで調べてみると、桜の品種は「大島桜(オオシマザクラ)」とのこことでした。

大島桜は、日本に10種あるサクラ属基本野生種のうちの一つです。

理由は明確ではありませんが、「ソメイヨシノ」よりも葉が大きい、葉が柔らかい、葉っぱの香りが餅の邪魔をしない、葉は裏も表も無毛というのが適しているのだと思われます。

桜餅を葉っぱで包む理由

桜餅を葉っぱで包む理由は、「桜の香り付け」「保湿効果」を狙ったものとされています。

塩漬けにすることによって、葉っぱの緑色が濃くして桜独特の香りを強くするのです。

大島桜の葉で包むことによって、「桜餅」という名前にふさわしい香り付けになるわけです。

桜餅はしっとりしていますよね。

ゴマや粉をまぶしているわけでもありません。

保湿効果は、葉っぱで包むことで「餅の表面」の乾きを防ぐということです。

他にも、「昔はこうだった!」という話がありました。

昔は、包装紙の代用として葉っぱを使っていた。

餅を手に持ちやすくするためだった。

並べるときに、隣の餅とくっつくのを防いでいた。

葉っぱは食べていい?

桜餅の葉っぱは、「食べても問題ありません」というのが答えになります。

口にして体内に入っても、健康に悪いものは含まれていないし、使われていないということです。

一般的な考え方は、さまざま。

「葉っぱもいっしょに食べるのが江戸っ子」という考え方。

同じような感覚で、「葉っぱもいっしょに食べるようになれば大人になった証拠」というのがあります。

長命寺桜もち製桜餅の葉っぱは3枚ついているので、「1枚だけ食べる」という風情みたいな話もあるようです。

和菓子屋さんの多くは、葉っぱを外して食べることをすすめていらっしゃいます。

「桜餅」の味をそのまま味わってください」という理由からです。

ネットで拾った情報では、2019年4月9日『となりのテレ金ちゃん(テレビ金沢)』の「桜餅の葉っぱは食べるのか」という放送の中で、食べないほうが良い」という見解があったそうです。

「全国和菓子協会」の「外したほうが本来のお菓子の味を感じられるため」というコメントがあったとのこと。

「桜餅の葉っぱを食べないこと」を子供扱いされるのは、理屈としては不自然ということになりますね。

「食べないともったいない」というのも、押し付けるほどのことでもないのでしょう。

ちなみに、塩漬けされた桜の葉と、甘い桜餅の味わいのバランスがおいしいという人もいます。

お茶の作法は?

お茶の作法では、「お菓子を『黒文字楊枝』で切り分けて半分ずつ食べる」というのが基本になっています。

桜餅の場合は、葉っぱを下に敷いて桜餅を乗せた状態で切り分けるようです。

作法としては葉っぱをベロッとはずすのではなく、上になる部分を折り返して、下に二重になるようにするそうです。

桜餅とお茶をいただいあとは、残った葉っぱを懐紙に包んで持ち帰ります。

まとめ

桜餅の葉っぱは、「桜葉漬け」「桜葉塩漬け」「さくら葉」などの名前で販売されています。

使われているのは、大島桜の葉。

葉っぱを食べるか食べないかについては、お茶の作法では「食べない」となるようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました