このページに表示されている外部サイトへのリンクには広告が含まれています。

文化祭の出し物で脱出ゲームはできる?ネタや作り方と仕掛けについて

季節の楽しみ

今回の話題は、文化祭の出し物で脱出ゲームをやる場合のお話です。

 

やりたい!と思う生徒さんたちは多いようで、脱出ゲームを制作する団体のほうでも文化祭向けの動きはあるようです。

 

団体は企業だけではありません。

学生団体や個人のところもあります。

それらの情報を今回は整理していきます。

 


文化祭の出し物で脱出ゲームはできる?

 

文化祭の出し物で脱出ゲームはできるどうかについては、「脱出ゲームとは何か」「文化祭の教室でやるとしたら、どのような方法があるのか」をお伝えします。

 

— 脱出ゲームとは

まず注意しておきたいのは、商標登録されている言葉があります。

それは、「リアル脱出ゲーム」です。

 

この表現を使えるのは「株式会社SCRAP」だけです。

「リアル」とついているのは、ボードゲームやWEB上でのゲームではないからです。

 

施設(建物)全体をゲームの場にして、暗号や謎を解いて脱出するゲームだからです。

 

— 教室でやるとしたら

脱出ゲームを教室でやるとしたら、どのようなイメージになるのか?

挑戦する人は、はじめに教室の中に閉じ込められることになります。

 

教室内のレイアウトは、スタート地点をどこにするかがポイントになりますね。

 

箱の中に暗号や謎を入れておいて、クリアすると次にステージに行きます。

 

このステージとなる部屋を教室内にいくつ用意できるかで、脱出ゲームの盛り上がりは決まります。

 

文化祭の脱出ゲームを作る場合のネタや作り方と仕掛け

 

脱出ゲームの特質上、ネタバレはできないようですね。

守秘義務というか、秘密を守ってこその脱出ゲームなので、詳しい情報は探せませんでした。

 

実際には費用を出して、プロの人たちにお願いしてイベントが行われています。
販売システムを見てみると、

* 結婚式披露宴の二次会の謎解きゲーム
* 誕生日パーティーでの謎解きゲーム
* 企業研修での謎解きゲーム

 

など、様々な依頼を受けているようでした。

 

最近では、文化祭のための脱出ゲームの依頼も増えてきているようです。

 

あるところでは、学校(文化祭など)限定で、無料でデータを提供しています。

 

有料オプションとしては、その学校のオリジナル化にすることも可能になっていました。

 

手品のネタを売る人がいるように、文化祭でできる脱出ゲームのネタを売るという感じです。

 

脱出ゲームを企画・運営をしている団体を調べてみましたので、ここにリストしておきますね。

* SCRAP(リアル脱出ゲーム)
* 開かずの箱
* NAZO × NAZO劇団(合同会社ハレガケ)
* マスタッシュ
* トーキョーボウズ
* タカラッシュ(ラッシュジャパン)
* よだかのレコード(stamps)
* PKシアター
* あそびファクトリー
* 謎解きタウン(DAS)
* ネットとリアルで体感ゲーム(シーエスレポーターズ)
* クロネコキューブ
* AnotherVision(東京大学)
* Unibirth(慶應大学)
* バス謎制作連合
* 零狐春(zerokitsunehal)
* RDG
* NowRevent
* 謎組
* ピンキリ
* ぼうけん製作所

 

まとめ

 

えこひいきするわけではありませんけど、文化祭でやるなら「開かずの箱」さんのところがサイトを
見る限りでは良さそうです。

 

「学園祭・文化祭でオリジナル脱出ゲーム!!」と学校向けにアプローチしていました。

 

参考になれば幸いです^^

 

一緒によく読まれている記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました