このページに表示されている外部サイトへのリンクには広告が含まれています。

灯油をこぼしたら火事になる?日に当たるベランダでの保管について!

灯油の保管について 暮らしと生活

だんだん寒くなるこの季節、灯油ストーブは暖かいですよね♪

でも、灯油缶って重くて、ついこぼした!ってなります。

少量なら、ちょっと吹けば大丈夫そうですが、たくさんこぼした時は火事にならないか不安になります。

今回は、灯油をこぼしてしまったら火事になるのか、また、こぼした時の対処方法についてご説明していきます。

こぼした灯油で火事になる?

灯油をこぼしたら火事になるのでしょうか?

燃料を専門に取り扱う「東京燃料林産株式会社」によりますと、灯油の引火点は常温よりも高いため、通常はこぼしただけでは火がつかないそうです。

ただし、霧状になって空気中に漂った場合は、火事になる恐れがあるとしています。

また、故意や過失によって高温の火が灯油に触れた場合は、発火する可能性がありますので注意しましょう。

引火性はありますが、引火点は常温より高いために常温では引火しません。
しかし引火点以下の状態でも、霧状の粒子となって空気中に浮遊することがあるため、この時はガソリンに匹敵する引火性を持っています。

引用:東京燃料林産株式会社
https://tohnen.co.jp/service/fuel/oil/kerosene/

物質の引火点
可燃性物質(主として液体)を一定昇温で加熱し、これに火炎を近づけた時、瞬間的に引火するのに必要な濃度の蒸気を発生する最低温度。

灯油
40~60℃
ガソリン
-43℃以下

引用:株式会社八光電機
https://www.hakko.co.jp/

こぼした場合の対処方法


灯油をこぼした場所によっては、臭いが残ったり、後処理が大変です。

こぼした場合の対処方法を見ていきましょう。

こぼした場所による対処方法

ここでは、こぼした場所による対処方法を、ケースバイケースにご紹介したいと思います。

○ストーブ周り

ストーブ周りに誤ってこぼした場合はたいへん危険です。

そのままストーブを点火すると火事になる恐れがあります。

誤ってこぼしてしまった場合には、新聞紙でしっかりと拭き取ります。

また、すぐにストーブを点けずに、しっかりと換気をして、完全に気化するまで待ちましょう。

○ベランダや玄関

新聞紙やキッチンペーパーで拭き取る
新聞紙でふき取ります。
小麦粉を撒く
臭いが気になる場合は、小麦粉を撒いて灯油を吸わせます。昔から灯油を吸い取るのは、小麦粉が一番簡単と言われています。
小麦粉を回収
小麦粉が吸い取ったら、ほうきなどで掃いて回収します。
中性洗剤を撒く
洗剤に含まれる界面活性剤が臭いを取ってくれるようです。

○カーペット

新聞紙で拭き取る
新聞紙やキッチンペーパーでしっかりふき取ります。
中性洗剤を撒く
洗剤に含まれる界面活性剤が臭いを取ってくれるようです。
換気する
臭いが残らないよう、しっかりと換気しましょう。

○車

新聞紙で拭き取る
新聞紙やキッチンペーパーでふき取ります。
中性洗剤を撒く
洗剤に含まれる界面活性剤が臭いを取ってくれるようです。
換気する
臭いが残らないよう、しっかりと換気しましょう。

臭いが気になる場合は?

しっかりと換気すれば、いつの間にか灯油の臭いは消えますが、それでも気になる場合は、中和剤が販売されています。

○灯油の中和剤

業務用のため、一般の小売店では手に入らない灯油の中和剤。

洗剤とは異なり、灯油自体を中和し、後に乳化させ取除くことが出来ます。

車内用なので、室内ではどのような効果があるか未検証ではありますが、しっかり換気すれば問題ないと思います。

手に付いた場合の臭い対処

重曹やサラダ油も良いと言われますが、「小麦粉」で手を洗うのが一番です。

重曹はヌメヌメしますし、サラダ油はべとべとしてちょっと嫌です。

小麦粉で手を洗ったら、ハンドソープで洗えば、臭いが取れます。

後処理した廃棄物の処分方法

これまで紹介した、新聞紙やキッチンペーパー、小麦粉であれば、家庭用ごみとして処分する事ができます。

しかし、中和剤や薬品当をを大量に使用した場合は、お住いの自治体のゴミ排出ルールに従ってください。

灯油の保管場所と保管方法


ガソリンと比べると危険性が低く、私達の身近にある灯油ですが、その保管方法を誤るとたいへん危険です。

ここでは、灯油の正しい保管場所と保管方法についておさらいしたいと思います。

ベランダ

風通しの良いベランダに置いておけば、臭いも気にならず、少量の灯油程度なら、万が一こぼしてもすぐに気化して拡散します。

ですが、直射日光や雨水がタンクにかかるような場所は避けた方が良いでしょう。

灯油が劣化してしまうのを防ぐため、ベランダコンテナ等があれば、中に入れておくのが理想です。

コンテナ等がなければ、コンクリートブロックなどで灯油缶の周囲を囲むようにします。

玄関

できれば、臭いも気になるため、玄関に置く事は避けたいところです。

もし玄関に灯油缶を置いておく場合は、こぼした場合に備え、段ボールや新聞紙などを灯油缶の下に置いておくと良いと思います。

また、臭いがこもった場合は、なるべく早く換気して、臭いがこもらないようにしましょう。

マンションによっては、灯油の置き場所が決まっている場合もありますので、規約を確認するか、管理会社に問い合わせます。

ホームタンク

ブルーの灯油タンクが、私の実家にはありました。

大きな灯油保管タンクは、90~180Lの灯油が保管できるもので、注ぎ口からポリタンクに移し替えて使用します。

自治体によっては、ホームタンクの設置に条例による規程が設けられている場合もありますので、希望する方はホームセンターや灯油店等で確認してみると良いと思います。

灯油缶おすすめ

最後に、ちょっとお洒落な灯油缶をご紹介します。一般的な灯油缶は、

○オリジナル灯油ポリタンク The Genie Tank (ジィニータンク) 18L

JIS規格で安心、シンプルで色合いもシックな灯油タンクです。

部屋に置いててもインテリアになりそうですが、灯油の臭いは避けられないのでご注意下さい^^

灯油ポンプも可愛いので、合わせてご紹介します。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、灯油を誤ってこぼした場合は火事になるか、またこぼした灯油の対処方法についてご紹介しました。

  • こぼした灯油だけでは火事にならない
  • こぼした場合の対処方法4つのポイント
  • 灯油の保管場所と保管方法について
  • お洒落な灯油缶おすすめをご紹介

灯油の正しい取り扱い方を知って、この冬は暖かく安全に過ごしましょう^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました